よくわからないから使ったことないし、何だか不安で受け取らなかったという方もいらっしゃるかも⁈と思った今回は
- LINEギフトってそもそも何?
- LINEギフトの送り方
- LINEギフトの受け取り側リアルレビュー
- LINEギフトのメリット&デメリット
をお話ししたいと思います。
続きを読む
Contents
LINEギフトってそもそも何?
LINEユーザー同士(友だち)であれば、いつでも気が向いたときに商品やサービスをプレゼントし合える便利なサービスです。

続きを読む
LINEギフトの送り方
とてもシンプルで簡単な方法です。





- LINE Pay
- クレジットカード決済
- ドコモ払い(対応店舗のみ)
- auかんたん決済(対応店舗のみ)
- ソフトバンクまとめて支払い(対応店舗のみ)
- コンビニ支払い(対応店舗のみ)
- Pay-easy決済(対応店舗のみ)

続きを読む
LINEギフトの受け取り側リアルレビュー
普段から頂き物をする機会が多くLINEギフトも度々受け取りますが、初めてのLINEギフトはおっかなびっくりでした。
⑴「LINEギフトを受け取る」をタップ
✅イラスト&メッセージ+受け取った商品名(写真付き)+手続き期限も表示されています。
⑵画面一番下の「配送先の指定」をタップする
✅設定期日を過ぎてしまうと受け取ることができなくなってしまうので注意しましょう。
⑶配送先住所を設定する
✅名前・郵便番号・住所・電話番号の入力が必要です。
✅ギフトの宛先(個人情報)は送り主には非公開のままです。
⑷配送先設定が完了すると、発送待ち
✅ショップとトークは何か特別に用件がなければスルーで大丈夫です。
✅ショップ側が発送手続き完了すると「問い合わせ番号」が表示されます
✅この設定以降は送り主(友だち)のトーク画面ではなくLINEギフトお知らせからトーク画面にメッセージが届きます。
⑸LINEギフトお知らせから「ショップからのお知らせ」が届く
✅ショップから直接連絡(メールや電話)が来たことはありません。
⑹メッセージ下部の「お知らせ内容を確認」をタップ
✅受取の日時指定NG・配送先登録後の住所変更NG・配送状況の見方・配送状況は各自確認・返品時の再送NG(宛先入力ミス&2日間不在など含む)・不在が続いても商品差し替えNG・郵便局留&ヤマト営業所留めNG(キャンセル扱い)・ギフトカタログは特定記録郵便など注意事項を確認できます。
⑺LINEギフトお知らせから発送通知
✅私的には配送方法を指定しませんでしたが、宅急便=ヤマト運輸のようです。
⑻「配送状況を確認」をタップ
✅お問い合わせ番号を入力すると、荷物の状況が一目で確認できます。
⑼受け取る
✅通販を利用頻度が高く、毎回ダンボール処理に追われる私としては今回の紙袋タイプは箱を解体する手間もないのですごく嬉しいです。
⑽今回届いたものはこんな感じ
可愛いブルー&ホワイトの、まるでウエディングギフトのような可愛い箱に入ったチョコレートケーキです。残念ながらお菓子箱がパンパンでまだ食べていませんが、有難く美味しくいただこうと思います。
続きを読む
LINEギフトのメリット&デメリット
私自身、いただいたりそのお返しを送ったりで、なんだかんだ活用しまくっているLINEギフトの長所と短所を考えてみました。
メリット
デメリット
続きを読む
おわりに
いかがでしたでしょうか?
もしもプレゼントしたい相手に個人情報を聞くことが気まずくて、ギフトを断念していた人のご参考になれば嬉しいです。
ご覧下さりありがとうございました!
See you later!
コメント